(この記事は2021年10月29日に更新されました)
こんにちは、楽天ポイントせどり収入月5万継続中のうどん(@sedori_pp)です。
- 社会人になって楽天ポイントせどりに興味がある
- 貯金ないけど楽天ポイントせどりはできるのか
- 楽天ポイントせどりのリスクを知りたい
こんな人に向けた記事です。
本記事では、貯金が全くない新卒が楽天ポイントせどりを始めるまでに具体的にどうすればいいか詳しく解説します。
もし、貯金がないけど副業として楽天ポイントせどりを始めたいなら参考になります。
結論
- 全く資金がないなら1年間運用資金を作ることを優先する
- 楽天経済圏で節約する
- なれたら運用資金を増やしてさらに利益を狙う
詳細が気になる方はぜひこの先もチェックしてみてくださいね。
楽天ポイントせどりのリスク

楽天ポイントせどりは低リスクで始められる人気のビジネスです。
再現性が高く初心者でも5万程度の利益はすぐに達成することが可能です。
しかし、商品が売れないと現金が回収できずに、クレジットカードの支払いが出来なくなるとリボ払いしてしまうという恐ろしいリスクもあります。
資金ショートのリスクを限りなく無くすためには資金を多く保有する必要があります。
金銭的に余裕があれば、楽天ポイントせどりのリスクはほぼないといいても過言ではありません。
貯金が60万円以上ある方は5万円稼ぐロードマップへお進みください。
楽天ポイントせどり初心者は運用資金30万円から始めた方がいい

私は楽天ポイントせどり初心者はまず、運用資金30万円で純利益3万円を目指すことを推奨します。
なぜなら、30万円までなら39ショップの+1倍が30万円まで。
5と0のつく日が15万円までしかポイントが付与されないからです。
50万円までが楽天ポイントせどりで仕入れるおいしいラインですが、初心者がいきなり50万円使って仕入れるのは難しいです。
つまり、運用資金30万円までならイベントで付与されるポイント効率がよく、初心者が最初に目指す仕入れ基準になります。
楽天ポイントせどりをするなら最低60万円貯めてから始めた方がいい

運用資金30万円と決めたら次にいくら貯金があればいいかを考えましょう。
楽天ポイントせどりはポイントを利益として考えるため、始めたばかりはどうしても現金が減ります。
また、現金を回収するのにも2週間以上はかかり、最悪1か月で回収できない場合も考慮しないといけません。
1年の楽天ポイントせどり経験から最低でも運用資金×2倍の資金を持っていれば、安心できます。
運用になれたら、運用資金を50万円まで増やすことで、5万円以上の利益を狙いましょう。
なぜなら、運用資金30万円のときとやることはほとんど変わらないからです。
ただし、運用資金30万を超えてからはもらえるポイントが減っていくので少しだけ難易度が上がります。
新卒が1年で60万円貯金するには毎月17%貯金する

1年で60万円貯金する方法を具体的に考えます。
マイナビの記事によると
大卒1年目の平均年収は約230万円です。
つまり、60/230*100=26%
毎月月収の26%を貯金する必要があります。
仮に夏と冬のボーナス合計手取りが20万円とするなら毎月の貯金額は約17%の3.3万円貯金すれば、1年で60万円を達成できます。
ちなみにマイナビの記事によると1年目で50万円貯蓄した人が13.5%とされているため、60万円貯金するのも努力次第では可能と言えます。
楽天経済圏で1万円以上節約できる

楽天ポイントせどりの運用資金を60万円貯金することを決めました。
稼ぐ力が本業しかないなら最も確実に貯金を増やすには節約することが先決です。
なぜなら、1万円稼ぐよりも1万円節約する方が簡単だからです。
しかし、生活レベルを落とすことは強い意志が必要で挫折してしまう可能性が高いです。
そこで、楽天ポイントせどりをどうせ始める気ならば、楽天サービスをフルに活用して節約することをおすすめします。
また、楽天のサービスをフル活用して節約することを楽天経済圏といいます。
楽天経済圏のいいところ
- 月5000円程度の節約は実践可能。
- 生活レベルを維持したまま節約できる。
- ゲーム感覚で楽しい。
- 楽天ポイントせどりの練習にもなる。
大手キャリアから楽天モバイルに乗り換えるだけで、5000円以上安くなるケースが多いです。
私の実家では5人がソフトバンクを使用しており、毎月の平均月額料金は8000円でした。
楽天モバイルならば、1GBまでは0円。
最大でも3000円程度です。
また、楽天ポイントで携帯料金を支払うことができるため、実質コストは0円で済みます。
楽天経済圏を利用するなら楽天モバイルは必須なため乗り換えてしまいましょう。
2021年8月21日追記:iPhoneの取り扱いも開始されたため、iPhoneユーザも乗り換えやすくなりました。
楽天市場で貯まったポイントは、楽天pay利用で普段の買い物を済ませれば実質無料みたいなもの。
ポイントを貯める過程も私はゲーム感覚で楽しんでいます。
節約も楽しいと思えたら最強。
食費と携帯料金を浮かせれば少なくとも毎月2万円は生活レベルを落とさずに貯金することは容易です。
楽天経済圏のうーんと思うところ
なんかいいところばかり書いてるけど、何かデメリットがあるのでは?と考えている慎重な方もいると思うので、楽天経済圏のデメリットも紹介します。
- SPUの改悪
- 使わないとポイントが1か月で消失
- 準備完了するまでが手間
2021年10月段階で楽天サービスでもらえるポイント(以後SPU)がたくさん改悪されて、今までよりもらえるポイントが減りました。
楽天経済圏への最も大きい影響は年会費2200円の楽天ゴールドカードの付与ポイントは+3倍から+1倍に減ったことですね。
+1倍なら年会費無料の楽天カードと同じため、年会費無料の楽天カード一択となりました。
また楽天市場で付与されるポイントのうち、45日で消失するポイントのことを期間限定ポイントといいます。
有効期限は常に気にした方がいいですが、楽天payで買い物していれば自然と使い切れます。
楽天payは少しずつ使用できるお店も増えて便利なのでぜひお試しください。
最後に、私はゲーム感覚でポイントアップを楽しんでいますが、楽天経済圏の最初の一歩が一番面倒でした。
初めてやることはどうしても面倒なものです。
モチベーションが高いときに早めに準備することをおすすめします。
おすすめふるさと納税は楽天ポイントは毎月どれくらいもらえる?期間限定ポイントの使い道紹介をご覧ください。
どうせ払う税金も無駄にせず、ふるさと納税でお得に生活できます。
達成してほしい楽天経済圏SPU

楽天経済圏の先に楽天ポイントせどりがあります。
とりあえず以下の6点は達成した方がお得に生活できます。
合言葉は、「どうせ買うものは楽天」です。
楽天モバイルに切り替えつつ、楽天市場でどうせ買うもの(食品やトイレットペーパーなど)を買えば、月1万円以上の節約は容易にできます。
後は毎月2.3万円程度の貯蓄とボーナスを合わせれば、1年で60万円達成可能です。
- 楽天会員+1倍
- 楽天カード+1倍
- モバイル+1倍
- 証券+1倍
- 市場アプリ+0.5倍
- ビューティ+0.5倍(2021年11月~)
計5倍
上記のSPUは楽天ポイントせどりでも達成します。
その他のSPUは必要ならついでに達成してしまいましょう。
特に楽天ブックスはおすすめ。
貯金0円から楽天ポイントせどりを始めるまでの準備 まとめ

ここまで、貯金0円から楽天ポイントせどりを始めるまでの具体的方法について紹介しました。
まとめると次の通りです。
- 全く資金がないなら1年間運用資金を作ることを優先する
- 楽天経済圏で節約する
- なれたら運用資金を増やしてさらに利益を狙う
仮に2年目以降、楽天ポイントせどりをしなくても、積立NISAで貯蓄するという手もあります。
何にせよ、貯金は人生を豊かにするために必要だと私は考えます。
ぜひ、楽天サービスをフル活用して60万円貯金して頂きたいです。
楽天ポイントせどりを始める際は、必ず役立ちますので、うどんブログをよろしくお願いします。
以上、ここまで読んで頂きありがとうございました。