こんにちは、楽天ポイントせどり収入月5万継続中のうどんです。
- 楽天ポイントせどりで目標利益が達成できない。
- 運用資金配分が分からないまたは計画したことがない。
- 運用資金30~50万を使いたい。
こんなことで悩んでいませんか?
本記事では3か月で楽天ポイントせどりの粗利5万円を達成した「うどん」が2021年5月の運用設計を紹介します。
この記事を読み終えると5月のイベントを把握し、実践すれば目標の利益を得ることが出来ます。
結論
- 2021年5月に開催されるイベントの把握
- 運用資金からお買い物マラソンの倍率と目標利益率を決定する
- 後は決めた目標通り行動し、マラソン毎に反省・行動修正する
ぶっちゃけ4月とやること変わりません。
慣れれば毎月似たような行動するだけなので、計画設計に慣れれば儲かります。
4月の計画と見比べてどれだけ同じか体感してください。(笑)
2021年 5月の楽天市場イベント

基本的に1日、18日、お買い物マラソンに仕入れできれば、50万円まで使うことできます。
ただし、1日と18日は難易度が高いので難しい場合はお買い物マラソンのみでも大丈夫です。
慣れたら、他の日でも仕入れに挑戦することをおススメします。
お買い物マラソン(上限7000pt)
5月のお買い物マラソンの情報は、独自で調べた確かな情報です。
どこで仕入れたか気になる方はTwitterのDMください。
- 5/9 20時~5/16 1時59分
- 5/23 20時~5/27 1時59分
楽天市場で毎月開催されるイベント
また毎月以下のイベントが開催されていますのでこちらも毎月仕入れできるなとなんとなくでいいので覚えてて下さいね。
- 1日にワンダフルデイ(上限5万の+3倍)
- 18日木曜日(上限33333+3倍)
- 火曜日と木曜日(楽天市場コース)
- 5と0の日(上限15万+2倍)
- (勝ったら倍)
イベントが2つ重なると仕入れ対象と考えています。
勝ったら倍が重なるとさらに熱くなるので、ここにはアンテナを張っておくことをおススメします。

まとめると5月のおすすめ仕入れ日はこんな感じ。
25日は火曜日と5と0の日で倍率多いでのおすすめ。
運用資金別楽天ポイントせどり仕入れ例

私は毎月50万円を運用資金の目安に考え仕入れています。
なぜなら、楽天ポイントせどりは50万円までの運用がもっとも効率よくポイントを得ることができるからです。
しかし、無理して50万円を使う必要はありません。
何度も言いますが、初心者はまず1回のお買い物マラソンで7000ptを得るだけでも十分です。
今回は運用資金50万と30万のケースを用意しました。
参考に自分だったらどうするか考えてみて下さい!
運用資金50万の場合
倍率(店舗数) | 上限金額[円] |
---|---|
9倍(10店舗) | 77777 |
8倍(9店舗) | 87500 |
7倍(8店舗) | 100000 |
6倍(7店舗) | 116666 |
5倍(6店舗) | 140000 |
4倍(5店舗) | 175000 |
3倍(4店舗) | 233333 |
2倍(3店舗) | 350000 |
上の表と各イベントの上限金額から50万円に近づけていきます。
5月の場合は2回のお買い物マラソンのうち、1つは4倍(5店舗)、もう一つは3倍(4店舗)にして、行こうと思います。
ここは人によって異なるので自分の場合はどうするか考えてくださいね!
4月はこの計画で私は計画通り仕入れができたので変更しません。
もし、4月の仕入れが思うようにいかなかった場合は計画を練り直す必要があります。
以上を踏まえて、今月の運用金額は、
50000(1日)+30000(18日)+175000(マラソン+4倍)+233000(マラソン+3倍)=48.8万
あとはあればリアルタイムランキングやDEEL品狙いますが、なければ48.8万仕入れします。
運用資金30万の場合
14000(マラソン5倍)+116000(マラソン6倍)=256000円
残りの4万は1日か18日または両方で目標の30万円に近づけるイメージ。
もちろんお買い物マラソンのみでも構いません。
焦って無理する必要はありません。
正直、1日と18日の仕入れは難しいです。
慣れない内はとりあえず、30万円を使って運用してみるのもいいかもしれません。
私もいきなり50万円の仕入れはできませんでした。
焦らなくても地道にやっていけばコツが分かってきます。
初心者はお得なお店を知らなすぎるケースが多いのでよこればこちらも参考に
【楽天ポイントせどり初心者へ】稼げるおすすめの仕入れ先13選!
目標の純利益を決める

使える運用資金とその割り振りを決めたら最後に目標とする純利益を決めます。
私の場合は運用資金50万円のケースで純利益5万円欲しい。
さらに毎月の経費は
Amazon大口5000円+ツール代約5000円(keepa+ラクゾン)+FBA送料約2500円
=12500円
つまり、50000+12500=62500円の利益が必要になります。
よって、2021年5月に5万円の純利益を得るには
62500/488000×100=12.8%
1商品当たり13%程度の利益が出る商品を仕入れて48.8万まで使えばいいということになります。
62500/488000×100=12.8%
1商品当たり13%程度の利益が出る商品を仕入れて48.8万まで使えばいいということになります。
さらに私は毎月3万円分ポイント払いしてポイントを現金化しています。
このとき、クレジットカードに関するポイントが付与されないため、得られる利益率がおちますので、5~10%くらいで3万円分買います。(いつも7%くらい)
45.8万×0.134+3万×0.05-1.25万=50372円
さらに値下がりリスクも考えて、実際は15%~20%の間の商品をリサーチしつつ、最低でも13.4%以上の利益商品を購入します。
目標設定は人によって異なるので、私のケースを参考に自分がいくら欲しいか、どれくらいの商品を購入すればいいか考えてみてください。
後は実際に行動するだけです。
もし、計画通りに仕入れができなかった場合はなぜできなかったのか考えてください。
相談にも乗りますので、その際はTwitterのDMくださいね。
楽天ポイントせどり5月の50万運用資金配分 まとめ

ここまで、2021年5月を例に5万円をどうやって稼いでいくのか。具体的な資金の運用から利益率を紹介しました。まとめると次の通りです。
- 毎月開催されるイベントの把握
- 運用資金からお買い物マラソンの倍率と目標利益率を決定する
- ぶっちゃけ4月と計画同じ
いかがでしょう。
4月の運用法と同じだったと感じたでしょうか。
マラソンが2回ある月は基本的に毎回こんな感じになります。
イベントやSPUのより大きな改悪がない限りは利益率13.4%以上を狙うのが、スタンダードな計画に私はなります。
この記事を読んで自分のスタンダードな計画を組み立てて欲しいです。
以上、参考になったら幸いです。
ここまで、読んで頂きありがとうございました!