(この記事は11月21日に更新されました)
こんにちは、うどんです。
- 毎月どれくらいのポイントが付与されるのか知りたい
- もらったポイントの使い道を知りたい
- 期間限定ポイントの消化方法を知りたい
こんなことで悩んでいませんか?
本記事では3か月で楽天ポイントせどりの粗利5万円を達成した「うどん」が毎月もらっているポイントをどのようにして使っているのか紹介します。
この記事を読み終えると楽天ポイントせどりの出口戦略であるポイント消化が分かり、ポイントを無駄にすることがなくなります。
うどんの毎月の獲得ポイント
2021年11月21日現在の私の年別獲得推移です。

毎月約10万ポイント以上付与されているのが分かります。
DEELの利用で上下しますが、私の場合は毎月10万ポイント以上獲得しているのがよくわかりますね。
ポイントの種類と内訳
10万ポイントの内訳ですが、ざっくり通常ポイントが1万
期間限定ポイントが9万です。
通常ポイント
通常ポイントは毎月クレジットカード払いと楽天証券で500ポイント当てているので
1ポイント=1円の使い方ができます。
これはみなさんやられているし、特に難しくないでしょう。
期間限定ポイント
楽天ポイントせどらーが一度は悩むのがこの期間限定ポイントの使い方。
これは獲得してから45日でポイントが失効します。
ものによっては2週間程度で失効するものもあります。
(変倍キャンペーンなどで多い)
これを上手く使えないと利益そのものが消えてしまいます。
ポイントせどりは他の手法のせどりと違ってポイントを消費するというプロセスがあります。
ポイントを使って初めて利益が確定するのです。
楽天ポイントせどりの一番難しいのは利益商品を見つけるよりもこっちの期間限定ポイントの消化の方だと私は思います。
うどんの期間限定ポイントの消化方法
私がこの9万ポイントをどのようにつかっているのか紹介します。
食費
休みの日の食費やおやつ、夜ご飯などのスーパーでの買い物で12000ポイント。
平日のランチ(ガストなどのファミレスやコンビニ)で14000ポイント
その他いろいろで
合計2.8万ポイントを食べ物に充ててます。
これはすべて楽天Payで行うことが出来ます。
楽天Payは期間限定ポイントを決済時に使えるのでおすすめです。
毎月のSPU上げ
ざっくりですが合計1万ポイント使ってます。
楽天ブックス、KOBO
ブックス、KOBOはどちらも1000円分購入するとSPU達成できます。
ブックスはswitchなどゲーム機もありますが、私はビジネス本か漫画を買ってます。
漫画を毎月購入してセット本として転売するのもありです。
またKOBOは電子書籍なので転売はできません。
KOBO関しては自分が読みたい本を買えばいいと思います。
メルカリを販路にする場合はメルカリ転売におすすめの本(書籍)を5冊紹介!初心者でも大丈夫!も参考になります。
【うどんのおすすめ書籍】
楽天ビューティー
まず、私は美容室に2か月に1回いきます。
それと整体に2か月に1回行きます。
これを交互に通うことで楽天ビューティーのSPUを達成しています。
ちなみにどちらも4500円です。
余談ですがポイント払いすると定店員さんが驚くので面白いです。
一回、経済圏の方ですか?って聞かれたことがあります(笑)
楽天Pasha

対象の商品のレシートを撮影して送るとポイントがもらえる謎サービス。
これを100ポイント獲得するとSPU達成できます。
1回の買い物で100ポイントもらえるものをなるべく見つけてポイント払いします。
大体500ポイント程度と考えておけばよいと思います。
rakutenfashion
楽天fashionアプリ経由で購入するとSPU達成できます。
大体ボールペンかハンカチ買ってます。
送料が550円かかるので割高感があります。
ちなみに買ったばかりのハンカチを一日で無くしました(泣)
楽天市場
残りのポイントは楽天市場で購入します。
利益商品の購入
ポイント全払いすると
- 楽天プレミアムカード4倍
- 楽天証券1倍
- 楽天保険1倍
計6倍が付与されないため私の場合
13.5倍-6=7.5倍で利益商品を探さないといけない。
そのためいつも15%以上の利益商品を狙っていますが、このときは5~10%くらいの商品を購入しています。(大体いつも8%以上)
ふるさと納税
ポイント消化に最初のうちは迷ったらふるさと納税はあり。
どうせ払う税金が返礼品としてもらうことができ自己負担が実質2000円となる制度。
ふるさと納税でもポイントがもらえるので楽天でふるさと納税するとタダどころか、ポイントがたくさんもらえてメリットしかない。
必ず楽天ふるさと納税はしましょう。
サラリーマンなら5つまでワンストップ制度という制度が利用でき、返送用封筒に名前やマイナンバー、免許証のコピーなどを送るだけで手続きが終わります。
自分がいくらまでふるさと納税できるかはシミュレーターなどを使えばわかります。ちなみにこのシミュレーター結構ざっくりらしい。
心配な方は。詳細版もどうぞ。
<2020年~2021年納税したものでおすすめのもの>
<Twitterのフォロワー様のおすすめ>
長持ちするものを購入するのがおすすめです。
(みかんを1箱買いましたが腐ってしまい泣きました。)
いくらは冷凍品で年末家族とたべました。粒が大きくで最高です。
米は2Kg×3あり、このヒノヒカリは新米でしたし、普段食べているお米より香りがよくおいしいです。(3月現在お米はリピートしました。)
ドトールのコーヒーは100杯入っているので私みたいなコーヒー好きにはおススメです。これもなくなったら買う予定。
ホタテはスーパーや回転ずしのホタテが食べられなくなるらしい。
今年絶対買います。
追記:2021年ホタテ買いました。
本当に スーパーや回転ずしのホタテが食べられなくなりそうです。(笑)
おまけ:楽天モバイル
楽天モバイルも期間限定ポイントから月々の料金を払うことができます。
しかし、1年間利用料無料キャンペーン中なので一切払ってません。
今思うと元々大手キャリアで毎月1万円払っていたのが信じられない。
いずれ、ポイント消化対象になりますので書いておきます。
対応端末

期間限定ポイント消化方法まとめ
ここまで毎月の付与ポイント、ポイントの種類、期間限定ポイントの使い道を紹介しました。まとめると次の通りです。
- 毎月うどんは15万ポイント獲得している
- 1ポイント=1円の使い方が大切
- 普段の買い物は楽天Pay
- SPU上げに期間限定ポイントを使う
- 利益商品をポイント払いするときは5~10%の利益率
- ふるさと納税はメリットしかない
期間限定ポイントの使い方は人それぞれ違います。
他にも使い道はありますが、私はやってないので知りません。
私のポイントの使い方は生活に充てたあまりを楽天ポイントせどりのために使うイメージです。
ポイント失効は非常にもったいないのでそうならないように工夫してほしいと思います。
もし、分からないところやつまずいたら私のツイッターでもブログのコメントでもいいので聞いてください。
出来る範囲であなたをサポートします。
お互い高め合い、一緒に稼げるようになりましょう!
以上、ここまで、読んで頂きありがとうございました。