(※このページは2021年7月24日に更新されました)
- 値下げ交渉されたときのテンプレ文章を知りたい
- 相手に不快に思われて低評価がつくのが嫌だ
- せどらーが値段交渉されたときの立ち回りが知りたい
この記事はそんな方に向けた記事です。
実は、値下げ交渉がきっかけのトラブルで低評価が付けられてしまうことがあります。
低評価が付いてしまうと、購入者に怪しい出品者と認識されてしまい、商品が売れなくなってしまいます。
私は楽天仕入れをしてメルカリやAmazonで転売をして毎月5万円以上利益を得ています。
メルカリでは値下げ交渉されることがたくさんあります。
私は失礼のないやりとり・トラブルが起こらないような文章を意識して、対応しています。
この記事を読むと、フリマアプリで値下げ交渉されたときに低評価が付かず、購入者に納得して気持ちよく取引ができるようになります。
結論は転売商品を扱う際によく来るコメントを紹介し私と本せどりと楽天ポイントせどりを主軸に月20万円稼いでいるピグおさんの立ち回り紹介します。
真似するだけで値下げ交渉に対する悩みはなくなります。
主な値下げ交渉のパターンと対応方法

値下げ交渉のパターンは大きく分けて二つあります。
一つ目は、具体的な値段を提示してくるパターンです。
こちらは、自分が納得できる金額なら応じればよく、嫌なら後述するテンプレの断り方を使えばOKです。
二つ目は具体的な金額を提示しないパターンです。
こちらは値段を提示されない分厄介です。
値下げしてもいいかなと思って、例えば100円値引きすると言っても、「それなら要りません」と言われてしまうパターンが多いです。
具体的な金額を提示しないパターンは購入者と駆け引きがどうして起きてしまいます。
本記事では主に具体的な金額を提示しないパターンでどう立ち回ればいいかと重点的に紹介します。

まとめると上記フローチャート通りに取り引きすれば悩まずに済みます。
値下げに応じないときのテンプレ

金額を提示する・しないにかかわらず、値下げに応じない場合は、同じコメントでOKです。
私がよく使う値下げに応じないコメントを紹介します。
コメントありがとうございます。
申し訳ございませんが、こちらの商品は出品して間もないため、お値引きすることは難しいです。
状況をみてお値下げすることも考慮しますので、ご希望の価格になりましたら再度ご検討の程よろしくお願い致します。
上記のコメントは相手の値下げ交渉に対して、まず値下げできない理由を提示し、値下げした場合はよろしくね!という意味が込められています。
値下げ交渉してくれたお客様は商品に興味があり、できることなら安く購入したいと考えています。
勇気を出してコメントしたお客様に対して「無理です。」など短い文章で返してしまうとせっかくの購入見込み客を取りこぼしてしまいます。
コメントした人によっては「安くなるかもしれないからとりあえず言ってみた」という方も大勢います。
丁寧なコメントを返したことで、相手に「それでも買います!」と言われることも多いです。
購入者に不快な思いをさせないようなコメントを返せば、気持ちよく取引できますので、意識してみることをおススメします。
状況に応じて自分なりのテンプレが作れるとよりGOODです。
「こちらの商品は出品して間もないため」の部分を「既にぎりぎりの価格で提供しているため」に変更すると出品して時間が経っていたとしても返信できます。
具体的な値段を提示してくるパターン

- 「〇〇円までお値下げ可能でしょうか?」
- 「〇〇円のお値引き可能でしょうか?」
- 「〇〇円なら即購入します。」
上記のコメントに対して、値下げしてもいいなら、
コメントありがとうございます。〇〇円までのお値下げ承知しました。
よろしくお願いします。
値下げOKなら簡単ですね。コメントの例文は自分なりにカスタマイズして、スマホのメモに残しておくと便利ですよ。
具体的な金額を提示しないパターン

- 「お値下げ可能でしょうか?」
- 「お値引き可能でしょうか?」
「〇〇円まで」がない金額を提示しないパターンです。
こちらのパターンはこちらに主導権があるようにみえますが、下手に値下げしても購入されないことや、いくらまで値下げすればいいのかわからないので意外と難しいです。
私が具体的な金額を提示しないパターンに対してよく使う立ち回りを紹介します。
値段を聞いてみる
「コメントありがとうございます。ご希望の価格を教えて頂いてもよろしいですか?」
値段を聞くことで、具体的な値段を提示してくるパターンにもっていきます。
値段が気に入らないなら値下げに応じないときのテンプレを返します。
気持ち程度の値下げをする
「コメントありがとうございます。せっかくの機会ですので、1%程度お気持ちお値引きさせて頂きます。それでいかがでしょうか。」
出品している商品の価格によって提示することもあります。
ただ、相手に断られることもあります。
その場合は、コメント履歴を残したくないので、私なら商品ページを作り直します。
値下げコメントに応じるなら、「値段を聞いてみる」を推奨しますが、良く分からない場合は、値下げに応じないときのテンプレで返してしまえば、出品者としては、楽です。
【おまけ】月20万稼ぐピグおさんの場合

ピグおさんは、月20万円本せどりや楽天ポイントせどりで稼ぐ方です。
取引数も446件以上行っているため、大変参考なります。
商品ページにあらかじめコメントが来ないようにしているそうです。
- 即購入可
- 値引き不可
- ばら売り不可
上記記載することで、コメント数が減るとのことです。
それでも値下げコメントがきたら・・・
- 値引きを受けない場合
申し訳ございません。
記載の通りお値引きは行っておりませんので、現状の価格でご検討頂ければ幸いです。
- 売り切りたい場合
記載の通り、お値引きは行っていないのですが、折角コメント頂いたので、〇〇円までであればお値引き致します。ご検討の程よろしくお願い致します。
446件の取引で悪い評価はついていないので、参考なりますね。
ちなみに、一度理不尽な悪い評価が付いてしまったことがあるそうで、運営に報告して消してもらったそうです。
理不尽な悪い評価が付いてしまった場合は運営に報告してみることをおススメします。
プロフィールに工夫を加えると商品が売れやすくなります。下記記事もおススメです。
【メルカリ初心者へ】コピペOK!購入者の信頼を得られるプロフィールの作り方
値引き交渉されたときの立ち回り・断り方 例文紹介 まとめ

ここまで、値引き交渉されたときの立ち回りや例文を紹介しました。
まとめると次の通りです。
- 値下げ交渉のパターンは大きく分けて二つある
- コメントする人は商品に興味がある→購入意思がある
- 購入者に不快な思いをさせないようなコメントを返せば、気持ちよく取引できる
下図のようなフローチャートで進めていきます。

フローチャート通りに進めていけば値下げ交渉に迷わず対応できます。
値下げコメントをされると「面倒だなぁ」と感じるのはわかりますが、返すコメントやコメ消しは他の人にも見られています。
丁寧な対応を心掛ける方がこれからの売り上げに良い結果が必ずでます。
以上、ここまで読んで頂きありがとうございました!!